はじめに
「副業を始めて、生活に少しでもゆとりを持たせたい…」 そう強く願う一方で、「でも、税金とかの手続きが難しそう」「もし会社にバレたらどうしよう…」という不安から、あと一歩が踏み出せない。
あなたも、そんなふうに感じていませんか? その気持ち、とてもよくわかります。お金の知識は、誰もがきちんと教えてくれるわけではないので、不安に感じるのは当然のことです。
でも、ご安心ください。 この記事では、副業を始める上で絶対に知っておくべき税金と手続きの基本を、どこよりも分かりやすく、ステップバイステップで解説します。 正しい知識は、あなたを不要なトラブルから守る「お守り」になります。この記事を読み終える頃には、あなたの不安は安心に変わっているはずです。
なぜ副業は会社にバレるのか?一番の原因は「住民税」です
まず、最も大切なことからお話しします。会社員の方の副業が発覚する最大の原因、それは**「住民税」**の金額が変わってしまうことにあります。
通常、会社員の方の住民税は、お給料から天引きされる「特別徴収」という方法で納められています。会社は、国からの通知に基づき、あなたの給料から正しい金額を天引きしているのです。
しかし、あなたが副業で収入を得ると、その分だけ所得が増えるため、翌年の住民税額が上がります。その「増額した住民税の通知」が会社に届いてしまうと、経理担当者が「あれ?この人の住民税、給料の割に高いな…他に収入があるのかな?」と気づくきっかけになってしまうのです。
バレないための絶対対策!確定申告で「普通徴収」を選択しよう
では、どうすれば良いのでしょうか? 答えはシンプルです。副業で得た収入分の住民税を、会社に通知させず、自分で納付するようにすれば良いのです。 そのための魔法の手続きが**「普通徴収」**です。
副業の収入が年間20万円を超えた場合、翌年に「確定申告」を行う必要があります。その確定申告書の第二表に、「住民税に関する事項」という欄があります。 そこで**「自分で納付(普通徴収)」**にチェックを入れるだけで、副業分の住民税の納付書は、会社の給与から天引きされず、あなたの自宅に直接郵送されるようになります。
たったこれだけで、住民税から副業がバレるリスクを、ほぼゼロにすることができるのです。
「いくら稼いだら確定申告が必要?」20万円の壁を理解しよう
「確定申告」と聞くと難しく感じるかもしれませんが、ルールは単純です。 会社員の場合、副業で得た**「所得」が年間(1月1日~12月31日)で20万円**を超えた場合に、確定申告が必要になります。
ここで注意したいのが、「収入」ではなく「所得」という点です。 「所得」とは、「収入」から、その仕事をするためにかかった「経費」(例:通信費、備品代など)を差し引いた金額のことです。
(例)収入 30万円 – 経費 5万円 = 所得 25万円 → 確定申告が必要 (例)収入 22万円 – 経費 3万円 = 所得 19万円 → 確定申告は不要
ただし、一つだけプロの視点からのアドバイスがあります。 住民税の申告は所得額に関わらず必要です。そして、先ほどお話しした「普通徴収」を選ぶ手続きは、確定申告と同時に行うのが最も簡単で確実です。 そのため、もしあなたの自治体が住民税の個別申告に対応していない場合は、所得が20万円以下であっても、あえて確定申告をして「普通徴収」を選択するのが、最も安全な方法と言えるでしょう。
まとめ
いかがでしたか? 「税金」「バレる」といった言葉に、もう過剰な不安を感じる必要はありません。
- 副業バレの最大の原因は「住民税」
- 対策は、確定申告で「普通徴収」を選ぶだけ
- 確定申告が必要なのは、年間の「所得」が20万円を超えた場合
この3つのポイントをしっかり押さえておけば大丈夫です。 正しい知識を身につけることは、あなたが安心して、そして自信を持って、新しい収入の柱を育てるための第一歩です。 怖がらずに、賢く、あなたの新しい可能性を広げていきましょう。応援しています。